- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:料理の基本
-
手作りの「塩レモン」の魅力と健康効果とその活用方法とは?
塩レモンは、レモンを塩で漬け込み発酵させた保存食で、料理の風味を引き立て、健康面でも多くのメリットを持つ万能調味料です。 このページでは、塩レモンの作り方、さまざまな使い方、味覚や健康面でのメリットについて詳しく紹介… -
パリの6区にあるRoger la Grenouille(ロジェ ラ グルヌイユ)っていうカエル料理の専門店。人がやらないような商売は息が長いな。
フランス、パリの6区に位置する老舗レストラン「Roger la Grenouille」は、カエル料理を専門に提供する珍しいお店です。 私が初めてこの店を訪れたのは、20代の頃、フランスに住んでいた時でした。 … -
スコッチエッグは『ビッグキーワード』お客様が入り込みやすいキーワードでヒットメニューを考える。
私とっては、スコッチエッグは特別な存在だったりします。その美味しさと独特の食感に加えて、 私の料理人としてのキャリアや家族との絆、友人との交流など、数々の思い出がスコッチエッグと結びついています。 最初にスコッ… -
たまには、手作りのタルタルソースを作ってみると、「私って天才!」 って思えますよ。
タルタルソース タルタルソースこれです。 大阪から『タルタルソースーーッ!!』ってメールを頂きました。 そーですよね。そー言えば・・・ないですよ 売ってない。タルタルソースの美味しいの。 卵ベースですから、ビン… -
日本のタラモサラダとフランスのブランダードとポルトガルのブランダードの違いまで
タラモサラダ、覚えてますか? 一時期、日本でも話題になりましたよね。タラコとマッシュポテトを混ぜ合わせた、あのクリーミーな一品。 まさに「お手軽」なおつまみという感じで、パンにも合うし、お酒のアテにもピッタリでした… -
100%の自炊を目指す独身男。はじまりは「弁当男子」からだった。
40代独身、仕事は忙しく、毎日コンビニ弁当や外食で済ませていた私が、 自炊に目覚めたのはひとつの料理との出会いからでした。 自分の健康を気にするようになり、外食やコンビニ弁当に含まれる防腐剤や添加物が少しずつ気にな… -
江戸時代に「食通」や「グルメ」は存在したのか?当時の食文化に迫ってみる。
江戸時代の食文化には、現代の私たちが思い描くよりも深い「食通」としての精神が息づいていたようです。 経済的に豊かではなかったこの時代においても、やはり人間ですから、食を愛し、美味しいものを探求する人々はいたでしょう。… -
トマトケチャップを発明した人物ヘンリーハインツの物語と日本の関係
ヘンリーハインズは、トマトケチャップを作っただけでなく、アメリカの食品産業全体に革命をもたらした人物です。 1844年にドイツ移民の子としてペンシルバニア州ピッツバーグで生まれた彼は、 幼い頃から母親の菜園で採れた… -
ザワークラウトのアレンジ料理。『ザワークラウトスープ』から『ザワークラウトのピザ』の作り方 レシピ。
ザワークラウトのスープは、たまねぎとソーセージを組み合わせたドイツ料理の一つです。 このスープは、他のスープとは異なる独特の風味と酸味を楽しむことができます。 たまねぎとソーセージのうまみがしっかりと凝縮されたスー… -
キリストだけじゃなくて、我々一般人にも『最後の晩餐』はあるんですよ。
「最後の晩餐」という言葉を聞くと、まず思い浮かぶのは、イエス・キリストが弟子たちと共に過ごした最後の食事でしょう。 しかし、私たち一人ひとりにも、人生の終わりに向けた「最後の晩餐」が訪れることがあります。 それ…