- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:電脳レストランマーケティング
-
国産の牡蠣は広島だけなのか??現在の日本国内の『牡蠣産業事情』に迫る
牡蠣が出回り始めました。 おうちで牡蠣を食べる時は、牡蠣鍋や牡蠣のバタポン炒め(バターとポン酢)など、いろいろな調理法で楽しんでいます。 お寿司屋さんに出かけたときは、専ら生ガキを楽しんでいます。 旬の牡蠣は、プ… -
メディアで流行りの食べ物を徹底的に追い続ける『メディアコラボカフェ』のアイデアの提案
新しい飲食店のアイデアとして、メディアに登場する食品や飲食店のコンセプトを取り入れた「メディアコラボカフェ」を提案したいと思います。 このビジネスモデルは、映画やドラマのヒット作に関連する商品やメニューを取り入れること… -
インバウンドの外人客に大評判のアイデア料理。『チーズフォンデュ風鮭のちゃんちゃん焼き』
チーズフォンデュ風に包まれた鳥のホイル焼き:新たなバーベキューヒットメニュー 鳥肉と玉ねぎをホイル焼きにするだけでも、それだけでかなりの美味しさが楽しめますが、 チーズフォンデュ風に仕上げると、その魅力はさらに豪華… -
最近、忘れられている「ロブスター市場」。うまくやればもう少し日本人に浸透するかも?
ロブスターやオマールエビという豪華な食材が、日本市場であまり浸透していない理由は、さまざまな要因が絡み合っています。 エビを好む日本人にとって、ロブスターがもっと親しまれても良さそうですが、実際にはその受け入れにはい… -
お取り寄せ:レギュラーサイズと値段のかわらないミニカップ麺は、なぜ存在するのか?その存在理由とは?
お昼の弁当のおともにほしくなるのがカップ麺では、ないでしょうか。 2年前までは、気にすることなくレギュラーサイズのカップ麺を弁当とともに食べていました。 しかし、昨年から食が細くなったのかレギュラーサイズではお腹がいっ… -
電脳RM アメーバブログの圧倒的集客力とは?
飲食店の集客をテーマにした「電脳レストランマーケティング」 です。 やっぱりサイトを持っていたとしても、運営していかないと集客は難しいでしょう。 おそらく、作ったホームページって、作成業者に作ってもらったと思うんです… -
ホットサンドメーカーを使ったヒット商品、ヒットメニューを考える。人気のコールマン。
最近では、数多くの便利なホットサンドメーカーが市場に登場しています。 かつては、ホットサンドメーカーは壊れやすく、扱いが難しかった時代がありました。 しかし、今では丈夫で使いやすいホットサンドメーカーが増え、その利… -
最近、海外の日本の飲食企業が、現地で圧倒的な強さを見せているらしい話。
海外における寿司の展開と、その中での「フェイク寿司」の存在は、非常に興味深いテーマですよね。 良いことなのか?それともあまりよくないのか? 私が、海外での生活を経験してきた視点から見ると、寿司文化がどのように海外… -
映画『ラーメンヘッズ』 厳しいラーメン店の経営。他店と差別化を図る「生き残るラーメン屋」を考える。
ラーメン。それは日本の国民食とも言える存在です。 多様なスープと麺の組み合わせで無限のバリエーションが生まれるこの料理は、私たちの日常に深く根ざしています。 しかし、家庭で作るラーメンと店で味わうラーメンには大きな違い… -
イタリアンプリン戦争またまたはじまる。現在の中心は「セブンイレブン」か?
大手コンビニエンスストア業界で、またもや「イタリアンプリン戦争」が勃発したようです。 今回は、2024年の新たな戦いとして、特にセブンイレブンが主導しています。 これを書いている私は、前回のイタリアンプリン戦争を振…