- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:料理テクニック
-
ベジタリアン、ヴィーガンの方のための、肉を使わないでデミグラスソースは作れるのか?
デミグラスソースといえば、肉の旨味と深いコクが特徴的なフランス料理の定番ソースです。 私自身も、これまで肉を使ったデミグラスソースを楽しんできました。 特に牛骨や肉をじっくり煮込むことで引き出される旨味が、ソース全… -
芸術性の高い現代フランス料理から考える、本来の伝統的なフランス料理とは?
魅力的な3層のタルタル。 フレンチのお店で、華やかな前菜として登場することが多いですね。 シーフードの多彩な組み合わせが、その美味しさを確かなものにしています。 スパークリングワインや白ワインとともに味わうと、 さらに… -
テフロン加工のフライパンもいいけれど、日本には「南部鉄器」っていう優れた鍋やフライパンがあるんだぞ!
南部鉄器を知らない人も多いのかな? その優れた鍋やフライパンについて、私たちはもっと見直してもいいのかと思います。 現在、日本の家庭では多くの方が軽くて使いやすいテフロン加工やダイヤモンド加工のフライパンが主流の… -
山善 YAMAZEN 電気ケトル DKE-100(W)/(B) で卵料理。ゆで卵、半熟卵は放置の裏ワザ。
卵は、シンプルでありながら多様な可能性を秘めた食材です。 特に、卵そのものだけを使用して作る料理は、技術や工夫によって味や食感が大きく変わり、世界中で愛されています。 私自身、家庭での料理を楽しむことが増えた中で、… -
胃が弱い人に向けた食べ物レポートですが、フランスをはじめに他国における胃痛の時の食べ物を知りたくないですか?
私は50代ももう後半の日本人で、かつてフランスを中心にヨーロッパに住んでいた経験があります。 胃が弱い人のために、私の体験と、いくつかの国の伝統的な知恵に基づいた食べ物についてお話ししたいと思います。 私は、胃… -
古都、鎌倉の現代と伝統が織りなしているグルメを味わいながらの歴史の散歩は楽しい。
鎌倉のパン文化:知られざる名店 鎌倉に住む私の友人は、長年この街で生活をしている中で、さまざまなグルメスポットを見つけてきました。 彼が特に注目しているのは、鎌倉のパン文化です。 観光地として知られる鎌倉ですが… -
余った「餃子の皮のアイデア」行きついた先は「餃子の皮のスイーツ」だった。
料理好きの40代の独身野郎ですが、私は日常的に様々な料理を試しながら、 常に新しいアイデアを探しています。これが趣味というのでしょうか? おかげで痛風になり、中性脂肪もモリモリとたまっております。しかしやめられな… -
もしも、安く大量に熟したトマトが手に入ったら・・・。真空パックで冷凍ストックする方法
大量に手に入れた完熟トマトを無駄にせず、料理に活かすためには冷凍保存が最適です。 冷凍ストッカーを活用すれば、トマトを長期間楽しむことができ、日々の食事がぐっと豊かになります。 冷凍庫をうまく使いこなすことで、料理… -
鎌倉にある「うな重のつるや」は料理の伝統と現代の食文化が交差する場所だった。
鎌倉の老舗鰻屋「つるや」でのうな重体験は、まさに至福の一言に尽きる。 私は食べ歩きに少々の自信を持っているが、「つるや」のうな重はその中でも群を抜いている。 店の古風な佇まいと、店主の頑固ともいえる職人魂が醸し出す… -
いっぷうかわったロールキャベツのアイデアと鍋の選択が重要。 フュージョンテック ミネラル ローキャセロール
ロールキャベツというと、多くの方がすぐに思い浮かべるのは、 ひき肉をキャベツで包んでトマトソースで煮込んだ、いわゆる定番のスタイルです。 この料理は、多くの家庭で愛され続けており、キャベツの甘みと肉のジューシーさ、…