- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:料理と歴史
-
古都、鎌倉の現代と伝統が織りなしているグルメを味わいながらの歴史の散歩は楽しい。
鎌倉のパン文化:知られざる名店 鎌倉に住む私の友人は、長年この街で生活をしている中で、さまざまなグルメスポットを見つけてきました。 彼が特に注目しているのは、鎌倉のパン文化です。 観光地として知られる鎌倉ですが… -
懐かしき昭和の駄菓子文化と先日「こんにゃくゼリー」を見つけて50本買ってしまった話。
昭和40年生まれの私にとって、子供時代は駄菓子と共にあったと言っても過言ではありません。 当時、駄菓子屋は子供たちの社交場であり、楽しみと冒険の象徴でした。 少ないお小遣いを握りしめ、何を買うかワクワクしながらお店… -
日本のタラモサラダとフランスのブランダードとポルトガルのブランダードの違いまで
タラモサラダ、覚えてますか? 一時期、日本でも話題になりましたよね。タラコとマッシュポテトを混ぜ合わせた、あのクリーミーな一品。 まさに「お手軽」なおつまみという感じで、パンにも合うし、お酒のアテにもピッタリでした… -
キッシュの作り方 レシピと『キッシュ・ロレーヌ』の『ロレーヌ』とはなんだ?
パイ生地は、様々な料理に活用できる便利な食材ですね。 一般的には、デザートとしてアップルパイなどに使用されますが、キッシュという料理にも利用されます。 キッシュはキッシュ・ロレーヌと言ってフランスのロレーヌ地方の名… -
江戸時代に「食通」や「グルメ」は存在したのか?当時の食文化に迫ってみる。
江戸時代の食文化には、現代の私たちが思い描くよりも深い「食通」としての精神が息づいていたようです。 経済的に豊かではなかったこの時代においても、やはり人間ですから、食を愛し、美味しいものを探求する人々はいたでしょう。… -
トマトケチャップを発明した人物ヘンリーハインツの物語と日本の関係
ヘンリーハインズは、トマトケチャップを作っただけでなく、アメリカの食品産業全体に革命をもたらした人物です。 1844年にドイツ移民の子としてペンシルバニア州ピッツバーグで生まれた彼は、 幼い頃から母親の菜園で採れた… -
おせち料理の伊達巻 と 伊達政宗、そして大河ドラマ『独眼竜政宗』の関係を探ってみる
ふとした時に、思わぬところから疑問が湧き上がることがあります。 最近、私が感じた素朴な疑問は、正月のおせち料理でよく見かける 「伊達巻」と、戦国時代の名将「伊達政宗」に関するものでした。 普段、何気なく食べてい… -
日本独特の魚の処理方法『活け締め』とカツオのたたきのカルパッチョの作り方 レシピ。
新玉ねぎの美味しい季節がやってきました。 私は房総近辺の千葉に住んでいますが、以前は東京で生活していました。仕事は都内に通っていますが、最近は房総の旬の野菜や魚に魅了されています。 こちらでは、今が新玉ねぎの旬です。そ… -
今年の酷暑で弱った体に効く5日間の献立。「暑さ寒さも彼岸まで」そろそろ始めてみましょうか。
今年の夏は本当に暑かったです。酷暑でした。 この夏の厳しい暑さで、体力が低下していると感じている方も多いのではないでしょうか。 特に暑さや湿度の影響で、体が疲れやすくなっている今こそ、食事で体をケアすることが大切で… -
ビーフストロガノフは『ロシア革命』で世界中に広まった可能性が高いのか。料理は革命から。
私が初めてビーフストロガノフを作るきっかけは、去年の友達の誕生日でした。 職業柄かプライベートではあまり料理をしない私でしたが、 その友達の誕生日に手料理を振る舞おうと決めました。 何を食べたいか聞いたとこ…