- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:料理テクニック
-
自宅でもできるパスタマシーンを使ったフレッシュパスタ。食べたら必ずハマります。
最近、手打ちパスタの人気が高まり、多くの人が自宅で手作りを楽しむようになっています。 私もその一人で、家庭用のパスタマシンQF-150を愛用しています。 このパスタマシンを使うことで、手軽においしいパスタを作ること… -
どうしても必要になるグラタン皿。ロイヤル 浅型 丸耳付グラタン皿の魅力と活用法を紹介
グラタン皿という食器は料理を作っていると、どうしても必要に迫られる時がやってきます。 料理作りがお好きな方は実感されていると思います。 ロイヤル 浅型 丸耳付グラタン皿 No.605 21cm ホワイトは、飲食店か… -
この秋の風邪、コロナ、インフルエンザを食事で予防する方法
昨今の新型コロナウイルスの影響で、私たちの生活は大きく変わりました。 マスクの着用や手指の消毒が日常となり、感染症への敏感な意識が高まっています。 特に秋口は風邪やインフルエンザが流行する季節でもあり、今こそ食事を… -
動画ch.豚肩ロースの塩釜焼 赤ワインソースの作り方 レシピ
肉を包んでからあまり時間を置き過ぎないことです。塩漬けにならないように。 焼き上がってもあまり時間を置き過ぎない。30分経ってオーブンから出して20分ほど放置する程度です。 もしご自宅に来るお客さんに食べてもらう場合は、来る直前に塩釜生地に包んでおいて、少ししてからオーブンで焼けば丁度良いでしょう。 -
ベジタリアン、ヴィーガンの方のための、肉を使わないでデミグラスソースは作れるのか?
デミグラスソースといえば、肉の旨味と深いコクが特徴的なフランス料理の定番ソースです。 私自身も、これまで肉を使ったデミグラスソースを楽しんできました。 特に牛骨や肉をじっくり煮込むことで引き出される旨味が、ソース全… -
芸術性の高い現代フランス料理から考える、本来の伝統的なフランス料理とは?
魅力的な3層のタルタル。 フレンチのお店で、華やかな前菜として登場することが多いですね。 シーフードの多彩な組み合わせが、その美味しさを確かなものにしています。 スパークリングワインや白ワインとともに味わうと、 さらに… -
テフロン加工のフライパンもいいけれど、日本には「南部鉄器」っていう優れた鍋やフライパンがあるんだぞ!
南部鉄器を知らない人も多いのかな? その優れた鍋やフライパンについて、私たちはもっと見直してもいいのかと思います。 現在、日本の家庭では多くの方が軽くて使いやすいテフロン加工やダイヤモンド加工のフライパンが主流の… -
山善 YAMAZEN 電気ケトル DKE-100(W)/(B) で卵料理。ゆで卵、半熟卵は放置の裏ワザ。
卵は、シンプルでありながら多様な可能性を秘めた食材です。 特に、卵そのものだけを使用して作る料理は、技術や工夫によって味や食感が大きく変わり、世界中で愛されています。 私自身、家庭での料理を楽しむことが増えた中で、… -
胃が弱い人に向けた食べ物レポートですが、フランスをはじめに他国における胃痛の時の食べ物を知りたくないですか?
私は50代ももう後半の日本人で、かつてフランスを中心にヨーロッパに住んでいた経験があります。 胃が弱い人のために、私の体験と、いくつかの国の伝統的な知恵に基づいた食べ物についてお話ししたいと思います。 私は、胃… -
古都、鎌倉の現代と伝統が織りなしているグルメを味わいながらの歴史の散歩は楽しい。
鎌倉のパン文化:知られざる名店 鎌倉に住む私の友人は、長年この街で生活をしている中で、さまざまなグルメスポットを見つけてきました。 彼が特に注目しているのは、鎌倉のパン文化です。 観光地として知られる鎌倉ですが…