夏だ!猛暑だ!ほろ苦い味がする真夏の冷汁の話とつきぢ田村の冷や汁の素

猛暑を乗り切る、私の“具だくさん冷汁”のはなし
日本列島がうだるような暑さに包まれる真夏。
特に7月下旬から8月のお盆過ぎにかけては、太陽が容赦なく照りつけ、体力を奪っていく日々が続きます。
そんな猛暑の時期に、私の食卓に欠かせない、夏の定番料理があります。それは「冷汁」です。
「冷汁」と聞くと、宮崎県の郷土料理を思い浮かべる方が多いことでしょう。
本格的な冷汁の作り方は様々で、焼いた魚をほぐし、味噌と合わせてすり鉢で丁寧にすり、だしで伸ばして冷やしていただく、手間暇かけた料理です。
しかし、私が愛食している冷汁は、もっと自由で、もっと具だくさんな、いわば“自己流冷汁”と呼ぶべきものです。
私を虜にする、具だくさんの“自己流冷汁”とは?
私の作る冷汁は、一言で言えば「具だくさん味噌汁」です。
普通の味噌汁よりも、とにかく具材をたっぷりと入れるのが特徴です。
寂しい食卓にならないよう、鶏肉や、あるいは豚肉。時には焼いた鮭や鯖といった魚も加えます。
これらの具材が、冷たい味噌汁の中でそれぞれの旨味を放ち、なんとも言えない深い味わいを生み出すのです。
冷蔵庫に常備しておけば、お腹が空いた時に温かいご飯にかけるだけで、手軽に一食が完結します。
これが本当に楽で、猛暑の時期には何よりのご馳走になるのです。
「これを冷汁と呼んでいいのか?」と、九州の方々からお叱りを受けるかもしれません。しかし、私にとってはこれこそが、夏の暑さを乗り切るための最適な料理なのです。
—
冷汁が繋ぐ、ほろ苦い夏の思い出
この自己流冷汁の食べ方を教えてくれたのは、ずいぶん昔に交際していた女性でした。
彼女が教えてくれたこの夏の定番料理は、瞬く間に私の食習慣の一部となりました。それ以来、猛暑が訪れるたびに、私はこの冷汁を作り、食しています。
口にするたびに、別れてしまった彼女の面影が、ほんの少しだけ蘇ってるじゃねーか!
てなかんじで、甘酸っぱい、いや、ほろ苦い夏の思い出が、この冷汁には詰まっています。
それでも、この冷汁の味が本当に美味しく、夏の食欲がない時でもするすると食べられるため、毎年欠かすことなく食卓に上るのです。
夏の猛暑と、少し切ない思い出が融合した、私にとって特別な料理なのです。
猛暑を乗り切る!冷汁以外におすすめの夏料理のヒント
冷汁以外にも、日本の夏には食欲増進や疲労回復に役立つ様々な夏料理があります。
高温多湿な日本の夏を快適に過ごすためのヒントとして、いくつかご紹介しましょう。
冷製パスタや冷やし中華
火を使わずに手早く作れる冷製パスタは、夏のランチに最適です。トマトやバジル、生ハムなどを加えて、彩り豊かに仕上げるのがポイントです。
また、冷やし中華も夏の定番です。ツルツルとした喉越しが食欲をそそり、キュウリや錦糸卵、鶏肉など、バランスの取れた具材で栄養も満点です。
ポキ風サラダでハワイの風を
先日も書きましたが、最近個人的な夏の定番になっている、ハワイの伝統料理である「ポキ」をアレンジしたポキ風サラダです。
新鮮な魚介類(マグロやサーモンなど)を醤油やごま油、薬味などで和え、野菜と組み合わせることで、ヘルシーかつ食べ応えのある一品になります。
あまり火を使わないため、暑い日でも手軽に作れるのが魅力です。
夏の疲労回復には「梅干し」や「しそ」
日本の食文化に深く根ざしている梅干しやしそは、夏バテ防止にも効果的です。梅干しに含まれるクエン酸は、疲労回復を促進し、食欲増進にも繋がります。
また、しその香りはリラックス効果をもたらし、食欲を刺激します。これらを料理に積極的に取り入れることで、夏の健康をサポートできます。
手軽に本格冷汁!マルコメ 液みそ つきぢ田村監修 冷や汁の素
さて、私の“自己流冷汁”も美味しいのですが、「本格的な冷汁をもっと手軽に楽しみたい」という方には、ぜひマルコメの「液みそ つきぢ田村監修 冷や汁の素 430g」をおすすめしたいです。
この商品は、多くのユーザーから高い評価を得ており、人気も非常に高い逸品です。
なぜ、この「冷や汁の素」がおすすめなのか?
- 名店の味を自宅で:「つきぢ田村」監修というだけあって、その味は本格的です。手間のかかる冷汁作りが、これ一本でぐっと手軽になります。
- 手軽さ:液状なので水に溶かすだけで簡単に冷汁が作れます。調理時間を大幅に短縮できるため、忙しい日や暑い日には特に重宝します。
- アレンジ自在:お好みの具材を加えることで、自分だけの冷汁を楽しむことができます。キュウリやミョウガ、大葉などの薬味はもちろん、焼いた魚や豆腐、ナスなどを加えても美味しくいただけます。
- 高評価レビュー:実際に購入された方々のレビューを見ても、その味の良さと手軽さが高く評価されています。リピーターも多く、その品質の高さが伺えます。
今年の夏は、ぜひマルコメ 液みそ つきぢ田村監修 冷や汁の素を使って、本格的な冷汁を味わってみてはいかがでしょうか?
猛暑で食欲が落ちがちな時でも、きっと箸が進むことでしょう。
まとめ:冷汁で猛暑を乗り切る
冷汁は、日本の夏を象徴する素晴らしい料理です。私の自己流冷汁のように、手軽に具だくさんで楽しむのもよし、
マルコメの「液みそ 冷や汁の素」を使って本格的な味を手軽に楽しむのもよし、それぞれのスタイルで夏の食卓を彩ることができます。
猛暑が続くこれからの季節、冷汁は私たちにとって、身体と心を癒してくれる、なくてはならない存在となることでしょう。
今年の夏も、冷汁と共に厳しい暑さを乗り越えたいと思います。
この記事が、あなたの夏の食卓のヒントになってくれるでしょうか?
by カムトフニャンフニャン

材料(2人分)
味噌 / おたま1ぐらい
●だし汁(濃いめ) / 500cc
●砂糖 / ひとつまみ
●醤油 / 小さじ1/2
絹ごし豆腐(小) / 1丁
キュウリ / 1本
大葉 / 10枚
みょうが / 2本
ゴマ / 大さじ2
冷たいごはん / 2膳
レシピを考えた人のコメント
ひと手間で断然美味しい、宮崎の簡単冷や汁です♪
詳細を楽天レシピで見る→