- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:まかない料理
-
マトリックスの世界とステーキ。あのシーンから考える本当の『現実』とは?
マトリックスの世界と「現実」と「仮想」:ステーキのシーンに潜む真実 1999年に公開された映画『マトリックス』は、映画史に残る作品として、今もなお多くの人々を魅了しています。 このシリーズは現実と仮想の境界を探るテーマ… -
お取り寄せ:レギュラーサイズと値段のかわらないミニカップ麺は、なぜ存在するのか?その存在理由とは?
お昼の弁当のおともにほしくなるのがカップ麺では、ないでしょうか。 2年前までは、気にすることなくレギュラーサイズのカップ麺を弁当とともに食べていました。 しかし、昨年から食が細くなったのかレギュラーサイズではお腹がいっ… -
ダメな大学生を成長させるのは、親分が作る人生哲学の味がする料理。とても気持ちいいグルメなドラマです。
テレビドラマ「侠飯(おとこめし)」は、福澤徹三の同名小説を原作にした作品で、 大学4年生の若水良太とヤクザの組長柳刃竜一が織り成す、異色の共同生活を描いています。 料理を通じて人生の教訓を与える柳刃は、視聴者にとっ… -
映画『ラーメンヘッズ』 厳しいラーメン店の経営。他店と差別化を図る「生き残るラーメン屋」を考える。
ラーメン。それは日本の国民食とも言える存在です。 多様なスープと麺の組み合わせで無限のバリエーションが生まれるこの料理は、私たちの日常に深く根ざしています。 しかし、家庭で作るラーメンと店で味わうラーメンには大きな違い… -
これはうまい!チンジャオロースとチャーハンを卵で巻いた。中華風オムライス
中華風オムライス まぁ、僕も根っからの食いしん坊でして、,よくいろんな所に食事に行くんですよ。 もちろん高くていい店ばっかりじゃあないんです。 近所の定食屋さんにも行くしラーメンだって大好物!! 今日は以前からう… -
毎日の食事にルーティンを取り入れる。「サラダルーティン」のすすめ。お酒じゃありませんよ。
私たちは、日々の生活の中で多くの無意識な行動やルーティンを形成しています。 例えば、朝起きてすぐに布団をたたむ、歯を磨く、出勤前にコーヒーを飲むなど、さまざまな行動が 無意識のうちに繰り返され、日常の一部として定着… -
豆味噌の握り飯から豊臣秀吉の食事に見る彼の人生と人柄
豊臣秀吉という人物は、私たちに多くの魅力を提供してくれます。 その中でも特に興味深いのは、彼が日々どんな食事をしていたのかという点です。 私が今回このテーマに注目したのは、NHKの大河ドラマ『秀吉』を見たことがきっ… -
「美味なる」はカロリーが高い・・・罪悪感にひたりながら我慢できずに超美味しい高カロリーを食べてしまうメカニズムとは?
美味しいものには魅力があります。 人間は脂肪や糖分、塩分といった体にすぐエネルギーを供給する成分に対して強く反応するため、 そのような高カロリー食品に引き寄せられるのは自然なことです。 しかし、美味しさの裏にはし… -
アニメ 『クッキングパパ』で料理の魔法と、料理の愛情の関係を学ぶ
料理には魔法があります。その魔法は、食材を変身させることや、味わいを深めるだけでなく、食卓に笑顔を運び、心を温かく包み込む力を持っています。 料理に情熱を注ぐシェフとして、この魔法を感じる瞬間が数多くあります。今回は、… -
イギリスのパブとフランスのカフェの違いとは別に『ティールーム』ってのがあるんだよね。
イギリスのパブでのある経験が、私にとって人生を変える出会いとなりました。 初めは立ち飲みスタイルのお店に足を踏み入れるのに抵抗がありましたが、今ではその魅力に完全に魅了されています。 特に、よく足を運ぶのはHUBと…