- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:駱駝の時代
-
日本とフランスの料理修行の違いを検証。張りつめた緊張の和の板場と荘厳、厳粛なるフランスの厨房
今回は料理の世界に身を投じた一人の料理人の視点から、 日本とフランスの料理修行を振り返り、その違いと共通点を探ってみようか。 この記事は、ある知人からその知人の友人の息子さんが和食の世界に入りたいと言う相談を受け、 … -
昭和一桁生まれの父の武士道精神と『美味しい』の一言
私の父は昭和8年生まれ。 昔気質の日本男児というべきか、口数が少なく、特に褒めることに関しては滅多にしません。 父の姿勢は、まさに武士道精神を受け継いだものであるかのようです。 武士道には、感情をあまり表に出さな… -
味の記憶は深層無意識に保存される。さてそれでは、インターネットはアカシックレコードにどれだけ近づけるのか?
味の記憶は、私たちの生活の中で強く残るものの一つです。 特定の食べ物を口にするだけで、その食材に対する過去の経験が蘇り、好みや嫌悪感が形成されます。 このような「味覚の記憶」は、個人の無意識の中に深く刻まれ、時には… -
現在の料理技術、現在のAIなどでの味覚の科学、それらは『おふくろの味』を超えることができるのか?
母の味・おふくろの味 ――それは私たちの記憶の中で特別な場所を占める存在です。 しかし、時にその思い出の中の料理が必ずしも絶品でないこともあります。 私の友人の話ですが、その友人のお母さんは料理が得意ではありませ…