- Home
- グルメな雑学, プロがすすめる道具編, 料理と歴史, 料理問い合わせ集
- 料理Q&A 魚料理に「フォンドボー」を使ってはいけないのでしょうか?既成概念を覆す、自由な発想で豊かな食卓を
料理Q&A 魚料理に「フォンドボー」を使ってはいけないのでしょうか?既成概念を覆す、自由な発想で豊かな食卓を

魚料理に「フォンドボー」はあり?なし?
既成概念を覆す、自由な発想で豊かな食卓を
「魚料理には魚の出汁、肉料理には肉の出汁」
古い料理書にはそう書かれているのが当たり前でした。
しかし、現代の料理人たちは既成概念にとらわれず、自由な発想で料理を楽しんでいます。
なぜフレンチだけ? 和食では鰹だしを肉料理にも
そもそも、なぜフレンチやイタリアンだけが「魚には魚の出汁、
肉には肉の出汁」というルールに縛られているのでしょうか?
和食では「鰹だし」を肉料理に使ったりもします。
大切なのは枠にとらわれないこと
フレンチやイタリアンでも、重々しい「デミグラスソース」の時代は終わり、
「フォンドボー」中心の時代が到来しました。
「ハンバーグにかけるデミグラス」を鯛のムニエルにかけようとは思いませんよね?
現代風フォンドボーは魚料理にも相性抜群
現代風のフォンドボーは、オリーブオイルや香草、トマトと合わせることで魚料理にも十分に対応できます。
インターネット上には様々なレシピが掲載されています。ぜひ自由な発想でいろいろ試してみてください。
結局は、美味しければそれでいい
料理の奥深さ:出汁とフォンの世界
料理の味わいを大きく左右する出汁とフォン。
それぞれの特徴や種類、そして家庭での活用方法を探ってみましょう。
出汁:日本の食文化を支える奥深い味わい
出汁は、昆布や鰹節、煮干しなどの素材を煮出して作る、日本料理の基本となる液体です。
素材の旨味が凝縮された出汁は、味噌汁や煮物、麺つゆなど、様々な料理に深みと風味を与えます。
フォン:西洋料理の基礎となる芳醇な香り
フォンは、仔牛や鶏などの骨や肉を香味野菜とともに長時間煮込んで作る、西洋料理の基本となる出汁です。
フォンは、ソースやスープのベースとして使われ、料理に芳醇な香りとコクを与えます。
家庭料理を格段に美味しくする魔法のアイテム
出汁やフォンは、プロの料理人が作るものと思われがちですが、最近では家庭でも手軽に使える商品がたくさんあります。
中でもおすすめは、「リケン 素材力だし かつおだし」です。
料理の味を格段に引き上げる「リケン 素材力だし かつおだし」
「リケン 素材力だし かつおだし」は、厳選された鰹節を贅沢に使用した、風味豊かな顆粒状の出汁です。
|
おすすめポイント
- 手軽に使える: 水に溶かすだけで、本格的な鰹だしが完成します。
- 豊かな風味: 厳選された鰹節を使用し、奥深い旨味と香りを実現しました。
- 様々な料理に: 和食だけでなく、洋食や中華にも幅広く使えます。
「リケン 素材力だし かつおだし」を使えば、いつもの料理が格段に美味しくなります。
例えば、味噌汁。鰹だしの風味が口の中に広がり、ホッとする味わいに。
煮物も、素材に味が染み込みやすくなり、より美味しく仕上がります。
「リケン 素材力だし かつおだし」で、毎日の食卓を豊かなものにしましょう!!
材料(4~人分)
水 / 1000cc
しょうゆ / 30cc
みりん / 30cc
酒 / 30cc
ほんだし / 大さじ 1
塩 / 小さじ 1
レシピを考えた人のコメント
簡単に美味しいおでんつゆの出来上がりです。