懐かしの洋食屋さん探訪記:スコッチエッグが彩る家族の食卓とプリマスロック卵
- お取り寄せグルメ, グルメな雑学, まかない料理, 料理と歴史
- スコッチエッグ, スコッチエッグ コツ, スコッチエッグ 作り方, ふるさと納税 プリマスロック, 卵料理, 家族の食卓, 日本の洋食, 昭和レトロ, 洋食屋 人気, 洋食屋 歴史

懐かしの洋食屋さん探訪記
スコッチエッグが彩る家族の食卓と歴史
今ほどハンバーグやオムライスなどの洋食が一般的ではない、昭和の時代。洋食屋さんは、
少しおめかしをして家族で出かける、まさに特別な場所でした。
ショーケースに並んだ食品サンプルを眺め、どれにしようかと目を輝かせた思い出は、
世代を超えて共感する方も多いのではないでしょうか。
あの頃の洋食屋さんには、現代とはまた異なる、どこかロマンチックで懐かしい雰囲気が漂っていたように感じます。
この「洋食」という分野、一体どのような歴史を辿ってきたのでしょうか。
日本洋食協会の定義によると、「洋食とは米飯に合わせて食す、日本独自の進化を遂げた西洋料理」とされています。
なるほど、確かにハンバーグにライス、エビフライにライス、と、私たち日本人にとって洋食とご飯は切っても切れない関係にあります。
単に西洋料理を模倣するだけでなく、日本人の食文化に寄り添い、独自の進化を遂げたところに、洋食の奥深さがあると言えるでしょう。
他の文献を紐解いてみると、明治時代末期から西洋風の料理が日本で根付くようになったことがわかります。
しかし、当時の日本で西洋料理の食材全てを揃えるのは、決して容易なことではありませんでした。
そこで、いかにも日本人らしい発想が生まれます。それは、手に入りにくい食材を代替品で賄い、
それを工夫して日本人の口に合うように味付けをする、というものです。
この試行錯誤の積み重ねこそが、日本の洋食が独自の路線を確立していった大きな要因と言えます。
例えば、バターや牛乳が手に入りにくい時代には、味噌や醤油といった日本の調味料を巧みに取り入れ、
デミグラスソースやホワイトソースに深みを与えてきました。また、西洋料理ではあまり使われることのなかった魚介類を積極的に取り入れ、
フライやムニエル、グラタンなど、私たちに馴染み深い料理の数々が誕生したのです。
これらの工夫は、単なる妥協ではなく、日本の食文化と西洋料理が見事に融合した証と言えるでしょう。
テレビドラマで出会ったスコッチエッグ
私の洋食屋さんに対するイメージは、正直なところテレビドラマでしか知りません。
しかし、そのドラマの中で、忘れられない一皿がありました。それが「スコッチエッグ」です。
当時、ハンバーグはよく食卓に上っていましたが、スコッチエッグは見た目にも豪華で、
何よりも「卵が入っている!」という意外性に心を奪われました。
ハンバーグよりも肉量が少ないながらも、その存在感は抜群で、かなり打算的な発想ながらも、
「これは美味しそう!」と強く印象に残ったのを覚えています。
思えば、初めてスコッチエッグに挑戦したのも、そのドラマの影響だったかもしれません。
茹で卵をひき肉で包み、衣をつけて揚げる。一見すると手間がかかるように思えますが、
完成した時の達成感と、何よりも家族が喜んでくれる顔を想像すると、その手間もまた楽しかったものです。
そして今、ふと気がつきました。子供がお弁当持ちの毎日、おかずに悩むことも少なくありません。
そうだ、スコッチエッグはお弁当のおかずにピッタリではないでしょうか!
冷めても美味しく、見た目も華やか。お弁当を開けた時に、子供がどんな顔をするだろうか、
想像するだけで心が躍ります。久しぶりに、あのスコッチエッグを作ってみようかと、心に決めました。
スコッチエッグのルーツと意外な広がり
ここで少し、スコッチエッグの歴史にも触れてみましょう。スコッチエッグは、その名の通りイギリス発祥の料理と言われています。
ロンドンの有名な百貨店「フォートナム&メイソン」が、旅行者向けに持ち運びしやすい食事として考案したという説が有力です。
当初は、ひき肉ではなく魚のすり身で卵を包んだものだったという説もあり、その歴史を辿ると意外な発見があります。
イギリスではピクニックやパブの定番メニューとして親しまれていますが、日本に渡ってからは独自の進化を遂げました。
日本では、主に洋食屋さんのメニューとして定着し、ケチャップやデミグラスソースをかけていただくスタイルが一般的です。
家庭料理としても人気があり、お弁当のおかずや夕食の一品として、幅広い世代に愛されています。
スコッチエッグを美味しく作るコツは、いくつかあります。まず、茹で卵は半熟に仕上げるのがポイントです。
黄身がとろりとした状態でひき肉に包まれることで、より一層の美味しさが引き立ちます。
また、ひき肉はしっかりと粘りが出るまで練り、卵にしっかりと密着させることで、揚げる際に崩れにくくなります。
衣は薄めにすることで、サクサクとした食感を楽しめるでしょう。そして、揚げる温度も重要です。
低温でじっくりと揚げることで、中まで火が通り、外はカリッと仕上がります。
これらのスコッチエッグの作り方のヒントは、インターネット上でも多くの情報が見つかりますので、ぜひ参考にしてみてください。
洋食屋さんの魅力と進化
昭和の時代には特別な場所だった洋食屋さんですが、現代においてもその人気は衰えることを知りません。
むしろ、昔ながらのレトロな洋食屋さんは、SNS映えするスポットとしても注目を集めています。
懐かしさを感じさせる店構えや内装、そして丁寧に作られた洋食の数々は、私たちに安らぎと満足感を与えてくれます。
特に、昔から続く老舗の洋食屋さんは、その地域の洋食屋さんの人気ランキングでも常に上位に食い込んでいます。

現代の洋食屋さんは、伝統を守りつつも進化を続けています。例えば、旬の食材を取り入れた限定メニューや、
健康志向に対応したヘルシーな洋食など、様々な工夫が凝らされています。
また、テイクアウト専門の洋食店も増え、自宅で気軽に洋食の味を楽しめるようになりました。
これもまた、時代と共に変化する食のニーズに応えている証拠と言えるでしょう。
洋食の歴史を紐解けば、日本の食文化がいかに多様で柔軟性に富んでいるかがわかります。
西洋の食文化を単に模倣するのではなく、日本の風土や食材、
そして日本人の味覚に合わせて昇華させてきた洋食は、まさに日本独自の食文化として誇れるものです。
さて、スコッチエッグを作るにあたって、やはり卵の品質は非常に重要です。
黄身のコク、白身の弾力、どれをとっても素材の良し悪しが味に直結します。
そこで今回、ぜひ読者の皆様におすすめしたい商品があります。
それは、【ふるさと納税】鶏卵 プリマスロック(交配種)です。
こちらの鶏卵は、レビューの評価も人気も非常に良い商品として知られています。
プリマスロックという鶏種は、美しい卵を産むことで定評があり、その交配種であるこの卵は、
きっとあなたの作るスコッチエッグを格段に美味しくしてくれるはずです。
ぷっくりと盛り上がった黄身は、まさにスコッチエッグにぴったり。お弁当を開けたお子さんの笑顔が、さらに輝くこと間違いなしです。
洋食屋さんで過ごす時間は、私たちにとって単なる食事の場ではありません。
それは、家族との団らん、友人との語らい、そして時には自分自身と向き合う、かけがえのない時間でもあります。
昭和の時代から脈々と受け継がれてきた洋食の文化は、これからも私たちの食卓を豊かに彩り続けてくれることでしょう。
そして、その食卓に、温かくて美味しいスコッチエッグが並ぶ日を、心待ちにしています。
by ponta634

材料(2人分)
☆卵SかМサイズ(中の半熟卵用) / 常温にしておく2個
☆小さめの片手鍋 / 1
☆水 / 500ccくらい
合いびき肉 / 300グラム
塩 / 少々
新玉ねぎのみじん切り / 大さじ1
パン粉 / 大さじ2
牛乳 / 大さじ1
卵Lサイズを1個(衣と兼用) / 溶き卵で大さじ1
コショウ / 少々
ナツメグ / 少々
★小麦粉 / 大さじ3くらい
★牛乳(溶き卵をのばす用) / 小さじ2くらい
★パン粉 / 1/2カップくらい
小さめで深いフライパンが有れば / 1
サラダ油 / 400ccくらい
レシピを考えた人のコメント
「ごちそうさん」に出て来る、め以子のスコッチエッグを作ってみたくて、分量を半分にして作りました。
本のとは、少し違うponta634オリジナルです。
詳細を楽天レシピで見る→