新玉ねぎの美味しい季節がやってきました。
私は房総近辺の千葉に住んでいますが、以前は東京で生活していました。仕事は都内に通っていますが、最近は房総の旬の野菜や魚に魅了されています。
こちらでは、今が新玉ねぎの旬です。その大玉ぶりに驚きますが、その一方で甘くて美味しい新玉ねぎが楽しめます。
新玉ねぎに添えて食べたいのは、こちらではたっぷりと楽しめるカツオです。
マグロよりも、私はカツオが好きです。その豊かな味わいと風味に魅了されています。売り方もサイズが大きく、お腹いっぱいに食べられるほどです。
新玉ねぎを添えて、カツオのたたきのカルパッチョを楽しんでいます。
さらに、そのお供にはビールをお勧めします。これからの暑い季節には最適な組み合わせです。
ビールとカツオのたたきのカルパッチョ、その美味しさに虜になりそうです(笑)。
季節の楽しみと共に、食の楽しみも存分に味わって、充実した毎日を過ごしています。カツオのたたきのカルパッチョにビールは格別です。
ということでカルパッチョといえばお刺身なんですけども、日本独特の魚を閉める技術なんですけど、
日本独特の活〆っていうのはあります。あの活け締めっていうのは海外にはないです。
活け締めは、日本独特の魚の処理方法であり、鮮度を保ちながら魚を調理する技術です。
この技術は日本の海の豊かさと、魚を美味しくいただく文化に根ざしています。
起源と歴史:
活け締めの起源は古く、江戸時代にまでさかのぼります。
当時、日本では魚を新鮮な状態で保存するために、活魚を直接水槽や船のタンクに入れて運搬する方法が発展しました。
この方法は、後に活け締めとして知られるようになりました。
江戸時代の商人や料理人たちは、鮮度の高い魚を提供するために、活け締めの技術を磨いてきました。
活け締めの普及と発展:
活け締めの技術は次第に広まり、日本の各地でさまざまな地域独自の方法が生まれました。
特に漁港や水産加工業の発展が進んだ地域では、活け締めがさらに発展し、その地域ならではの特色を持つ魚料理が生み出されました。
例えば、寿司や刺身といった日本料理の代表的な料理は、活け締めの技術を活かしたものです。
|
また、活け締めにはさまざまなエピソードがあります。
例えば、江戸時代のある時期に、ある料理人が船上での魚の保存方法を模索していたところ、
偶然にも活魚を水槽に入れて運ぶことで鮮度を保つことができることを発見しました。
この発見が後の活け締めの原点となりました。
活け締めの手順を記しておきましょう。
活け締めを行う前に、魚を水槽やバケツなどの水に入れ、酸素を十分に含ませます。
これによって魚がストレスを感じずに処理することができます。
処理:
魚を取り出し、頭部に針金や特殊な道具を使用して、魚の脳髄や中枢神経を刺激します。
これによって魚が瞬時に失神し、痛みを感じることなく処理することができます。
血抜き:
魚の首の部分をしっかりと叩くことで、血液の循環を停止させます。
その後、魚の血液を抜き取り、魚の身に血が残らないようにします。
氷水で冷却:
血抜きが完了したら、魚を氷水に入れて急速に冷却します。これにより、魚の新鮮さが保たれ、食材としての品質が高まります。
以上が、正しい活け締めの手順です。活け締めは、魚を最高の状態で保存し、美味しく調理するための重要な技術です。
■材料(2~3人分)
かつおのたたき / 一柵
玉ねぎ / 3分の一個
大葉 / 5枚
みょうが / 2個
【合わせ調味料】 /
●麺つゆ / 大さじ3
●すし酢 / 大さじ2
●オリーブオイル / 大さじ1
●生姜すりおろし / 小さじ1
●ゆず胡椒 / 小さじ半分(おこのみで)
■レシピを考えた人のコメント
生姜をたっぷり入れると美味しいです★香味野菜は氷水でしっかり冷やしてから加えるとしゃきしゃきっと食感が良くなります。