- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:料理と歴史
-
豆味噌の握り飯から豊臣秀吉の食事に見る彼の人生と人柄
豊臣秀吉という人物は、私たちに多くの魅力を提供してくれます。 その中でも特に興味深いのは、彼が日々どんな食事をしていたのかという点です。 私が今回このテーマに注目したのは、NHKの大河ドラマ『秀吉』を見たことがきっ… -
カマンベールノルマンディーの豆知識と「トロッとろっ」のベイクドカマンベールについて
カマンベールチーズの歴史や特徴について語るとき、必ず取り上げたいのがその誕生にまつわるエピソードです。 18世紀末、フランス革命の真っ只中に、ある女性がこのチーズを作り出しました。 彼女の名前はマリー・アレルでした。… -
「ローザー洋菓子店のロシアチョコレート」の魅力と「アリョンカ」はソビエト時代の「贅沢品」だった。
東京・田園調布にある「ローザー洋菓子店」をご存知でしょうか。 ここで扱われているロシアチョコレートが、今私の注目を集めています。 一般的にはあまり知られていないロシアチョコレートですが、 独特の甘さや豊かな風味、… -
オニオングラタンスープは、やっぱりライオントリフボウルが一番おいしそうに見えます。
徐々に秋らしくなってまいりましたが、少しずつ寒さが肌に感じられる季節がやってきました。 そんな時期になると、私はいつもあるスープを思い出します。 そう、オニオングラタンスープです。 じっくりと炒めた玉ねぎの甘… -
日本が誇る名優「高倉健」の晩秋の表現と晩秋にぴったりの料理「ポトフ」オリジナルのコツ
今朝、マンションのエントランスを出たとき・・・ ・・・ 風が ・・・ ピュー ・・・・・ 足元のつむじ風が枯葉を舞い上げる。 秋が深くなってくると、つい呟いてしまう、いつもの口癖が出る。 そうそれはいつも、コ… -
テフロン加工のフライパンもいいけれど、日本には「南部鉄器」っていう優れた鍋やフライパンがあるんだぞ!
南部鉄器を知らない人も多いのかな? その優れた鍋やフライパンについて、私たちはもっと見直してもいいのかと思います。 現在、日本の家庭では多くの方が軽くて使いやすいテフロン加工やダイヤモンド加工のフライパンが主流の… -
幼少の頃に憧れた『近江屋洋菓子店のフルーツポンチ』子供頃の私の心を「鷲掴み」されました。
私には長い間憧れていたフルーツポンチがあります。 幼少の頃にどこかで知ったフルーツポンチ。 ずっとその見た目の美しさと美味しそうな?っていうか? フルーツなの? くらいでしたな。 「うわー!! すごッ・・! … -
古都、鎌倉の現代と伝統が織りなしているグルメを味わいながらの歴史の散歩は楽しい。
鎌倉のパン文化:知られざる名店 鎌倉に住む私の友人は、長年この街で生活をしている中で、さまざまなグルメスポットを見つけてきました。 彼が特に注目しているのは、鎌倉のパン文化です。 観光地として知られる鎌倉ですが… -
日本のタラモサラダとフランスのブランダードとポルトガルのブランダードの違いまで
タラモサラダ、覚えてますか? 一時期、日本でも話題になりましたよね。タラコとマッシュポテトを混ぜ合わせた、あのクリーミーな一品。 まさに「お手軽」なおつまみという感じで、パンにも合うし、お酒のアテにもピッタリでした… -
キッシュの作り方 レシピと『キッシュ・ロレーヌ』の『ロレーヌ』とはなんだ?
パイ生地は、様々な料理に活用できる便利な食材ですね。 一般的には、デザートとしてアップルパイなどに使用されますが、キッシュという料理にも利用されます。 キッシュはキッシュ・ロレーヌと言ってフランスのロレーヌ地方の名…