- Home
- イベント料理, グルメな雑学, プロがすすめる道具編
- バーベキューはマヨネーズで劇的に変わる!ウェーバーコンロで楽しむ極上体験
バーベキューはマヨネーズで劇的に変わる!ウェーバーコンロで楽しむ極上体験

バーベキューの新定番!意外な組み合わせがクセになる
マヨネーズという名の魔法
今年もいよいよ、心躍るバーベキューの季節が近づいてまいりました。
皆様は、バーベキューといえば何を思い浮かべますでしょうか。
豪快に焼き上げるお肉、香ばしい煙、そして家族や友人との楽しいひととき。
定番の焼肉のたれももちろん美味しいのですが、
実は私にとって、バーベキューには欠かせない特別な存在があるのです。
それは、意外に思われるかもしれませんが、マヨネーズです。
焼肉とマヨネーズの出会いが生む、忘れられない味わい
こんがりと焼き上がったお肉に、とろりとかかったマヨネーズ。
その濃厚でまろやかな風味が、お肉の旨味をさらに引き立て、口の中で絶妙なハーモニーを奏でます。
一口食べれば、きっとその意外な組み合わせの虜になるはずです。
子供の頃から慣れ親しんだこの食べ方は、私にとってバーベキューの醍醐味の一つと言えるでしょう。
かつては「マヨラー」という言葉もよく耳にしました。文字通り、何にでもマヨネーズをかけたがる人々のことです。
回転寿司でさえも、遠慮なくマヨネーズをかけ続けるその姿は、一部の人々からは驚きの目で見られていたようです。
しかし、最近ではそのような光景もあまり見かけなくなりました。
少し寂しい気もしますが、マヨネーズの楽しみ方は人それぞれです。
ヨーロッパで知った、マヨネーズの新たな魅力
実は、私はヨーロッパに住んでいた経験があります。そこで驚いたのは、日本のように多種多様な市販のマヨネーズが存在しないことでした。
スーパーの棚を見ても、数えるほどの種類しか置いていないのです。
もしかしたら、ヨーロッパではマヨネーズはそれほど売れないのかもしれません。
しかし、興味深いことに、ヨーロッパの人々はマヨネーズを非常によく食べているのです。
その理由の一つに、彼らのマヨネーズに対する考え方があるように感じます。
彼らにとって、マヨネーズはわざわざお金を出して買うものではないのでしょうか。
「あんな簡単なソースは、自分で作った方が早い」という考えが根底にあるのでしょう。
確かに、基本的な材料さえあれば、あっという間に自家製マヨネーズは完成します。
考えてみれば、マヨネーズはもともとヨーロッパ発祥の調味料です。
日本でこそ、マヨネーズのレシピや分離といった話題で盛り上がることがありますが、
ヨーロッパの人々はもっと気軽に、日常的にマヨネーズを楽しんでいる印象を受けました。

シンプルだからこそ美味しい、自家製マヨネーズのすすめ
自家製マヨネーズの材料は、驚くほどシンプルです。
- 卵黄
- サラダ油
- 塩
- 胡椒
- ディジョンマスタード
- レモン汁またはライム汁
これらの材料を丁寧に混ぜ合わせるだけで、驚くほどフレッシュで風味豊かなマヨネーズが完成します。
市販のマヨネーズとは一味違う、爽やかな味わいが特徴です。
もし、出来上がったマヨネーズが固すぎる場合は、少量の水を加えて調整してみてください。
フランスなどでは、このような手作りのマヨネーズが日常的に食卓に並びます。
日本ではまだ、自家製マヨネーズは特別なものと捉えられているかもしれませんが、ぜひ一度お試しいただきたいです。
あなたのオリジナルのマヨネーズが、バーベキューの新たな定番になるかもしれません。
バーベキューの味を左右する、奥深いたれの魅力
さて、バーベキューといえば、忘れてはならないのが「たれ」の存在です。
焼肉のたれ一つで、バーベキューの味わいは大きく左右されます。
スーパーの棚には、醤油ベース、味噌ベース、塩ベースなど、様々な種類のたれが並び、どれを選べば良いか迷ってしまうほどです。
地域によっては、独自のたれ文化が根付いているところもあります。
例えば、北海道ではジンギスカン用の独特なたれがあり、その甘辛い味わいは地元の人々にとってソウルフードとも言える存在です。
また、九州地方では、甘めの醤油にニンニクや生姜を効かせた濃厚なたれが好まれる傾向があります。
最近では、自家製たれに挑戦する人も増えています。
インターネット上には、様々なレシピが公開されており、自分の好みに合わせてスパイスや香味野菜をブレンドする楽しさがあります。
柑橘系の果汁を加えればさっぱりとした風味になり、隠し味にコーヒーやチョコレートを加えるといったユニークなレシピも存在するようです。
バーベキューのたれは、単にお肉につけるだけでなく、焼き野菜の味付けや、焼きおにぎりの隠し味など、様々な用途で活躍します。
たれにこだわることで、いつものバーベキューがより一層豊かな味わいになることは間違いありません。
最高のバーベキュー体験をあなたに!おすすめのバーベキューコンロ
美味しい食材とこだわりの調味料があれば、あとは最高のバーベキューコンロがあれば完璧です。
そこで、自信を持っておすすめしたいのが、『Weber(ウェーバー) コンパクトケトル 57cm 温度計付 黒 1321308』です。
なぜウェーバーのバーベキューコンロがおすすめなのか?
ウェーバーは、バーベキューの本場アメリカで高い評価を得ているトップブランドです。
その中でも、コンパクトケトル 57cmは、使いやすさと機能性を兼ね備えた人気のモデルです。
- 均一な熱伝導:蓋付きのデザインにより、庫内全体に均一な熱が伝わりやすく、食材をムラなく焼き上げることができます。
- 温度管理のしやすさ:温度計が付属しているため、庫内の温度を常に把握でき、最適な焼き加減を保てます。
- 耐久性の高さ:高品質な素材を使用しており、長く愛用できる耐久性が魅力です。
- 掃除のしやすさ:灰受け皿が付いているため、使用後の掃除が簡単に行えます。
- 豊富なアクセサリー:別売りのアクセサリーを利用することで、様々な調理法に対応できます。
実際に使用した方のレビューを見ても、「焼き上がりが格段に違う」「温度管理がしやすいので失敗が少ない」
「デザインもかっこいい」といった高評価が多く見られます。
ウェーバーのバーベキューコンロは、本格的なバーベキューを手軽に楽しみたい方にとって、まさに最適な選択と言えるでしょう。
バーベキューをさらに楽しむために
ウェーバーのバーベキューコンロがあれば、焼肉はもちろん、燻製料理やパン作りなど、アウトドアでの料理の幅が格段に広がります。
家族や友人とのバーベキューで、美味しい料理とともに、忘れられない思い出を作ってみませんか。
今年のバーベキューは、ぜひマヨネーズという新たな調味料と、ウェーバーのバーベキューコンロという最高の道具を取り入れて、
これまでとは一味違う、特別な体験をしてみてください。きっと、新しいバーベキューの楽しみ方を発見できるはずです。

鮭のマヨネーズホイル焼き~BBQにも!
by mama^^papa

材料(1人分)
生鮭(甘塩鮭でもOK) / 1切れ
玉ねぎ / 1/4個
人参 / 1cm
しめじ(他のきのこでもOK) / 少々
ピーマン / 1/4個
塩・こしょう / 各少々
マヨネーズ(これはハーフタイプ使用) / 適量
レシピを考えた人のコメント
開けるのが楽しみなホイル焼き。
まだ子どもがちびっこの時、マヨネーズ味が好評で、以来我が家の定番になりました。※BBQにもいいですよ。
詳細を楽天レシピで見る→