夏の滋味、鮎の塩焼きを優雅に味わう – 美しい食べ方と和食の心『魚のあんな話、こんな食べ方』で食通へ

夏の滋味、鮎の塩焼きを優雅に味わう
美しい食べ方と和食の心
梅雨の気配が近づくと、待ち遠しくなるのが清流の宝石、鮎の季節です。
特に梅雨明け後の夏本番を迎える頃、若鮎と呼ばれる身の柔らかな鮎は、まさに旬の味覚。
シンプルに塩焼きでいただくのが、その本来の風味を最も堪能できる方法と言えるでしょう。
涼を呼ぶ、鮎の塩焼きの佇まい
波打つように串が打たれ、こんがりと焼き上げられた鮎の姿は、
まるで清らかな川の流れをそのまま写し取ったかのようです。
その美しい佇まいは、食卓に涼やかな風を運び込んでくれます。
香ばしい焼き色と、ふっくらとした身のコントラストは、見ているだけでも食欲をそそります。
蓼酢が引き立てる、鮎の奥深い香り
一口いただくと、口いっぱいに広がるのは、鮎特有の香ばしさと、ほのかな苦味。
この滋味深い味わいを引き立てるのが、独特の酸味を持つ蓼酢です。
蓼の清涼感が、鮎の風味をより一層際立たせ、忘れられない夏の味覚体験をもたらしてくれます。
鮎が「香魚」とも呼ばれる所以は、この豊かな香りにこそあるのでしょう。
初めての鮎の塩焼きとの出会い
私が初めて鮎の塩焼きをいただいたのは、社会人になって間もない頃でした。
日本料理屋で仲居として働く中で、勉強の一環として上司に連れて行っていただいた、京都貴船の川床でのことでした。
初めて目にする、透き通るように美しい鮎の塩焼きに、私は深く心を奪われました。
同時に、その美しい姿を損なうことなく、どのように食べたら良いのかと、内心ひそかに緊張していたのを覚えています。
スマートに味わうための鮎の食べ方
鮎の塩焼きは、その美味しさはもちろんのこと、美しい食べ方を知っていると、より一層優雅に楽しむことができます。
そこで、当時上司から教えていただいた、鮎を簡単に綺麗に食べる方法を、改めてご紹介いたします。

鮎を美しくいただくためのステップ
- まず、尾びれと背びれを手で丁寧に外します。これは、後で飾りとして使うこともできます。
- 鮎を横に寝かせた状態で、お箸を魚体に沿わせ、骨から身を剥がすようなイメージで、身全体を優しく押さえます。
- 次に、背びれがあった方を上にして立て、先ほどと同様に、お箸で身を優しくほぐしていきます。
- 頭の後ろ部分に箸先を入れ、皮を切ります。この時、背骨まで完全に切り離さないように注意してください。背骨が抜けにくくなる原因になります。
- 鮎を立てたまま、頭の後方部分に、背骨が通る程度の小さな隙間を作るように、お箸を立てて入れます。
- 頭を軽く持ち、ゆっくりと横方向に引っ張ります。力を入れすぎると身が崩れてしまうので、優しく行うのがコツです。
- 食べ終わった後、もし青紅葉やバランなどのあしらいがあれば、外した尾びれや背びれを上手に隠すと、より美しく見えます。
この方法で召し上がれば、頭、背骨、そして尻尾だけを残した、まるで絵に描いたような美しい食べ跡になるでしょう。
成功の秘訣は、身をほぐす際と、骨を引き抜く際に、力を入れすぎず、ふんわりと優しくお箸を使うことです。
ただし、鮎が冷めていたり、鮮度が落ちている場合、あるいは育ちすぎている場合は、骨が取りにくいことがありますので、ご注意ください。
日本の食文化と魚の食べ方
日本には、鮎の他にも様々な魚を美味しくいただくための知恵と工夫があります。
例えば、刺身は新鮮な魚をそのまま味わう日本の代表的な食べ方ですが、
魚の種類や部位によって切り方や盛り付けに細やかな技術が用いられます。
焼き魚も、素材の味を生かすシンプルな調理法ながら、火加減や塩加減が美味しさを大きく左右します。
煮魚は、魚の旨味をじっくりと引き出し、ご飯によく合う味わいです。
また、魚を骨まで無駄なくいただくという考え方も、日本の食文化の特徴の一つです。
小魚の佃煮や、骨せんべいなどは、その代表的な例と言えるでしょう。
それぞれの魚が持つ特性を理解し、最も美味しく、そして美しくいただくための工夫が、日本の食文化には息づいています。

旬の鮎を味わう喜び
これから迎える夏の季節には、ぜひ旬の美味しい鮎を味わってみてください。
清流で育まれた天然の鮎はもちろん、丁寧に育てられた養殖の鮎も、それぞれに異なる魅力があります。
塩焼きでシンプルにいただくのはもちろん、甘露煮やフライなど、様々な調理法で楽しむことができます。
しかし、まずはその姿の美しさ、香りの豊かさ、そして繊細な味わいを、塩焼きでじっくりと堪能してみてはいかがでしょうか。
鮎の塩焼きを通して、日本の豊かな自然と、そこに育まれてきた食文化の奥深さを感じていただければ幸いです。
おすすめの書籍
日本の魚の食べ方についてもっと深く知りたい方におすすめしたいのが、『魚のあんな話、こんな食べ方』という書籍です。
魚に関する様々な知識や、より美味しく魚をいただくためのヒントが満載で、読者の評価も非常に高く、大変人気のある一冊です。
ぜひこの機会にお手に取ってみてください。
圧力鍋で☆鮎の甘露煮
by ブルーボリジ

材料(5人分)
鮎 / 5尾
☆水 / 100cc
☆醤油 / 50cc
☆日本酒 / 30cc
☆ミリン / 50cc
☆砂糖 / 大さじ3~
☆山椒の実 / 大さじ2
レシピを考えた人のコメント
圧力鍋マ・ローニエプロを使ってツヤツヤの鮎の甘露煮を煮ました。
詳細を楽天レシピで見る→