ヨーロッパ映画のような、インド映画『めぐり逢わせのお弁当』チャパティが繋ぐ、インドと私の物語

めぐり逢わせのお弁当:チャパティが繋ぐ、インドと私の物語
2013年に製作された、『めぐり逢わせのお弁当』という映画をご存知ですか?
インドを舞台にしたこの作品は、インド、フランス、ドイツの合作映画であり、
監督・脚本を務めたのは、この作品が長編デビューとなったリテーシュ・バトラ。
インドのムンバイ、バンドラ地区出身の監督が描いた105分間は、観る者の心を優しく温めます。
2013年に行われた、第66回カンヌ国際映画祭、批評家週間で観客賞を受賞し、インドのみならずヨーロッパでも大ヒット。日本でも続映されました。
舞台はインド最大の都市、ムンバイ
物語の舞台は、インド西部にあるインド最大の都市、ムンバイ。
主人公の女性、イラは、夫と娘と暮らしていますが、夫との関係に悩んでいました。
冷え切った夫婦関係を修復しようと、イラは心を込めて夫へお弁当を作ります。
インドには“ダッバーワーラー”と呼ばれる、実際に存在する配達システムがあり、
各家庭で作られたお弁当を配達人が、職場のランチタイムにあわせて届けてくれます。
物語を動かすのは、この“ダッバーワーラー”の誤配送。
誤配送の確率は600万個に1つ。めったにないミスが、出逢いのきっかけとなります。
イラが夫のために作ったお弁当は誤配送され、保険会社で働く会計士サージャンの元へ。
サージャンは、妻を亡くして孤独を抱え、早期退職を間近に控えた初老の男性。
誤配送されたお弁当は、空っぽになってイラの元へ。そこから2人の交流が始まります。
イラの作る美味しいお弁当と、空っぽで戻ってくるお弁当容器。
そこに添えられた、悩みや日常、アドバイスや感想を綴った手紙のやりとり。
1度も顔をあわせないまま、心の距離を縮めてゆくイラとサージャン。
まるでヨーロッパ映画のような、インド映画
まるでヨーロッパ映画のような、いい意味でインド映画っぽくないインド映画。
とは言え、イラの作るお弁当はインドらしさ全開。容器も日本のお弁当とは違います。
ステンレスのような、シルバーの丸い容器をいくつも重ねたお弁当。
その中にはインドのカレー、ライス、炒め物などが入っています。
映画の中で1番気になったのはチャパティ。イラの作るお弁当にも入っていました。
コンロの直火で膨らむチャパティが、とても美味しそう。
インドのカレーには、大きな“ナン”がつくものだと思っていましたが、調べてみると、ナンはタンドールという、壺窯型のオーブンを使って焼くもの。
タンドールはインドのどの家にもある、というものではないそうです。
なので、簡単に作れる薄焼きパン、チャパティがインドの家庭では一般的なのです。
手作りの家庭料理が詰められた、お弁当。閉ざし気味のサージャンの心をほどき、イラの人生にも影響を与えます。
600万個に1つのミス、それは奇跡のような出逢い。
焼きたてのチャパティとカレーをお供に、大人の青春物語と胸に小さなときめきを感じてください。
映画『めぐり逢わせのお弁当』DVDで、もう一度あの感動を
『めぐり逢わせのお弁当』は、日常に潜む小さな奇跡を描いた、心温まる作品です。
忙しい日々に追われるあなたも、この映画を観れば、きっと大切な何かを思い出すでしょう。
|
イラとサージャンの手紙のやり取りに、クスッと笑ったり、ハッとしたり。
チャパティが膨らむ様子や、お弁当の美味しそうな香りに、お腹が鳴ってしまうかもしれません。
ぜひ、DVDを手にとって、何度でもこの映画の世界に浸ってください。
きっと、観るたびに新しい発見があるはずです。
そして、映画に登場するチャパティを実際に作ってみるのもおすすめです。
映画を観た後に、自分で作ったチャパティを味わえば、イラとサージャンの気持ちをより深く理解できるかもしれません。
『めぐり逢わせのお弁当』DVDで、心温まる時間を過ごしてください。
今すぐDVDを購入して、あなただけの特別な時間を。
|
インド人ママから教わった「チャパティ」
by J_mammy
材料(2人分)
全粒強力粉 / 250cc
無糖ヨーグルト / 大さじ1
ゴマ油 / 小さじ1
塩 / 小さじ1
水 / 80cc
全粒強力粉(タネを伸ばすとき用に) / 200cc
レシピを考えた人のコメント
「強力粉」でも作れると思います。インドカレーはもちろんのこと、日本カレーと食べても美味しいですよ!
詳細を楽天レシピで見る→
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓
>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…