山形を語る!夏のフルーツと「山形産夏すいか」「山形産さくらんぼ」

山形が育んだ夏の恵み:すいかとさくらんぼの物語
山形県で生まれ育った私にとって、夏の食卓に欠かせないフルーツといえば、すいかとさくらんぼです。
実は、これまでの人生でスーパーマーケットでこの二つのフルーツを購入したことが一度もありません。
これは私に限らず、山形出身者には「あるある」だと感じています。
すいかの名産地であり、さくらんぼの生産量が日本一を誇る山形県で育った者ですから、
地元を離れた今でも、さくらんぼは実家から送られてきますし、夏に帰省すれば、冷蔵庫にはキンキンに冷えたすいかが当たり前のように鎮座しているのです。
身近な存在だからこそ知らなかった、フルーツの奥深さ
すいかの品種に魅せられて
幼い頃から身近にあったため、実はフルーツにこれほど多くの品種があるとは知りませんでした。
飲食の仕事に携わるようになって初めて、その奥深さに気づかされたのです。
先日、スーパーマーケットで見かけた「夏爽赤(なつそうせき)」という名前のすいかには、特に興味を惹かれました。
説明書きには「暑さに強い品種」とありました。調べてみると、これに似た名前の「春爽赤(はるそうせき)」
という品種も存在し、こちらは「寒さに強く、ハウス栽培に向いている品種」なのだそうです。
私の故郷で盛んに作られているのは、おそらくこの「夏爽赤」なのでしょう。
すいかを選ぶ際、店頭に並んだ様々な品種の中から、その特徴を意識して選んでみるのも面白いものです。
例えば、「羅皇(らおう)」は高い糖度とシャリ感が特徴で、贈答用としても人気があります。
また、「祭ばやし」は、程よい甘さとシャリシャリとした食感で、家庭で気軽に楽しめる品種として広く親しまれています。
すいかの縞模様や色味だけでなく、品種ごとの個性に着目することで、より深く夏の味覚を堪能することができます。
思い出と共にある、さくらんぼの品種
さくらんぼに関しては、小学生の頃に自由研究で品種について調べた経験があるため、いくつか知っています。
私の中で最もメジャーな存在は、やはり佐藤錦(さとうにしき)です。
真っ赤に色づき、強い甘みが特徴で、「真っ赤なルビー」と称されるその美しさは、お土産用の桐箱に収められているのを見ると、本当に感動するほどです。
他にも、紅秀峰(べにしゅうほう)、紅さやか(べにさやか)、紅てまり(べにてまり)、紅きらり(べにきらり)など、
その名の通り「紅」の字を冠する品種が多いのも、さくらんぼの魅力の一つです。
紅秀峰は、佐藤錦よりも大粒で酸味が少なく、食べ応えがあるのが特徴です。
また、紅さやかは、早生品種で、比較的早い時期から収穫が始まり、独特の風味があります。
それぞれの品種が持つ個性を見比べながら、スーパーマーケットでどんな品種が出回っているのか、意識して見てみるのも楽しい発見があるかもしれませんね。
この夏のすいか、さくらんぼをさらに美味しく楽しむヒント
夏のすいかを最大限に楽しむために
夏の暑い日に、キンキンに冷えたすいかをいただくのは、まさに至福の瞬間です。すいかの美味しさを最大限に引き出すためには、いくつかのポイントがあります。
- 保存方法:まるごとのすいかは、風通しの良い涼しい場所で保存し、食べる2から3時間前に冷蔵庫で冷やすのがおすすめです。カットしたすいかは、ラップをして冷蔵庫で保存し、なるべく早く食べきるようにしましょう。
- 切り方:すいかの中心が最も甘い部分ですので、放射状に切ることで、甘みが均等に行き渡ります。また、皮と実の間の白い部分にも栄養がありますので、薄く切りすぎないのがポイントです。
- 盛り付けの工夫:すいかは、その鮮やかな赤と緑のコントラストが美しいフルーツです。シンプルにカットして器に盛り付けるだけでも十分ですが、小さくサイコロ状にカットして、ミントの葉を添えたり、レモンを絞ったりすると、見た目も爽やかで、風味も豊かになります。透明なガラスの器に盛り付けると、涼しげな印象を与え、夏らしさを演出できます。
- 食べ方のバリエーション:定番のカットすいか以外にも、すいかのスムージーやフローズンすいかなど、様々な楽しみ方があります。塩を少々振ると、すいかの甘みが引き立つという方もいらっしゃいますね。
さくらんぼの魅力を引き出す
宝石のようなさくらんぼは、そのままでももちろん美味しいですが、ちょっとした工夫でさらに魅力が引き立ちます。
- 保存方法:さくらんぼはデリケートなフルーツですので、購入後はすぐに冷蔵庫の野菜室で保存し、なるべく早く食べきるのがおすすめです。洗うのは食べる直前にしましょう。
- 盛り付けのアイデア:小さなココット皿や、和風の小鉢にこんもりと盛り付けると、その可憐さが際立ちます。また、白いお皿に並べると、その「真っ赤なルビー」のような色がより一層鮮やかに映えます。
- ペアリング:さくらんぼは、ヨーグルトやチーズとの相性が抜群です。シンプルなデザートに添えるだけで、華やかさが加わります。スパークリングワインに数粒入れるのも、おしゃれで涼しげな演出になります。
夏を彩る山形の恵み:おすすめのすいか
山形県が誇る夏の恵みを、ぜひご家庭でも味わっていただきたいです。特に私のおすすめは、【産地直送】山形産 夏すいか「山形産夏すいか」です。
このすいかは、厳しい夏の太陽をいっぱいに浴びて育ち、シャリシャリとした食感と、濃厚な甘みが特徴です。
レビューの評価も高く、多くの方に愛されている人気商品です。
夏の暑さを忘れさせてくれるような、みずみずしい味わいは、一度食べたら忘れられない感動を与えてくれるでしょう。
ご家族やご友人との夏の団らんにも、ぴったりの一品です。
産地直送ならではの新鮮な味わいを、ぜひこの機会にご堪能ください。
故郷を離れても、夏の食卓にはすいかとさくらんぼが欠かせません。それは単なるフルーツではなく、幼い頃の記憶や、家族との温かい繋がりを運んでくれる存在でもあります。
今年の夏も、山形の恵みに感謝しながら、美味しいすいかとさくらんぼを心ゆくまで味わいたいと思います。
この夏、とっておきの夏フルーツを見つけて、素敵な思い出を作ってみませんか。
by 和菓子プロデューサー

材料(4人分)
白餡 / 100g
水? / 30ml
さくらんぼ? (中餡用) / 4個
つくね芋 / 17g
グラニュー糖? / 17g
グラニュー糖? / 22g
水? / 6ml
薄力粉 / 18g
上用粉? / 18g
イスパタ / 0.8g
上用粉? / 適量
さくらんぼ? (飾り用) / 4個
レシピを考えた人のコメント
旬のフルーツ、さくらんぼを使った饅頭です!
詳細を楽天レシピで見る→