- Home
- イベント料理, おもてなし料理, グルメな雑学, プロがすすめる道具編
- 【YiMiDO】真空調理器で極上のローストビーフ!失敗しないレシピ
【YiMiDO】真空調理器で極上のローストビーフ!失敗しないレシピ

低温調理器で究極のローストビーフを!レストラン級の味をご家庭で
ローストビーフの焼き方には様々なコツがありますが、現在は『真空調理』が最も簡単で、プロのような仕上がりになると評判です。
今回は、学生時代の特別な思い出から始まり、現代の調理法である真空調理、そして低温調理器の魅力について、詳しくご紹介します。
学生時代のローストビーフ、懐かしい思い出の味
ローストビーフと聞くと、学生時代のアルバイトを思い出します。
それまでは、スーパーでも手軽に手に入るものと思っていましたが、そのお店で出されるローストビーフは、私が知るものとは全く違う、格別の存在だったのです。
店長は料理に対する情熱がとても深く、そのこだわりはローストビーフの仕込みにも表れていました。
私はまだ未熟だったので、仕込みを手伝うことはできませんでしたが、店長が丁寧に手作りするローストビーフのタレの香りは、今でも鮮明に思い出せます。
そのお店では、ローストビーフは店が繁盛したお祝いとして、時々作られる特別な一品でした。
いつもワインと共に供されるそのローストビーフは、肉厚で味わい深く、本当に絶品だったのです。
スーパーで買うものとは比べ物にならない、その特別な味わいと食感が、私のアルバイトを頑張るモチベーションになっていました。
いつか、自分でもこの味を再現したい。そんな気持ちが、当時の私を支える原動力だったのです。
そして、その思いが蘇るたびに、自分でもローストビーフを作りたいという気持ちが湧いてくるのです。
『真空調理』との出会い、現代のローストビーフ革命
社会人になり、忙しい毎日を過ごす中で、学生時代の懐かしいローストビーフの味がふと恋しくなることがあります。
その思い出が蘇るたびに、「今度こそ自分で作ってみよう」という思いが強くなりました。
そして、本格的なローストビーフの作り方をインターネットで調べていたとき、私はある画期的な調理法に出会いました。それが、『真空調理』という方法だったのです。
かつての私にとって、ローストビーフは「フライパンで表面を焼き固めてから、オーブンでじっくり火を入れる」という、難易度の高い料理だというイメージでした。
しかし、真空調理は、肉を真空パックにして、だいたい65度から70度くらいの低温のお湯で、1時間から2時間かけてゆっくりと火を通すという、信じられないほどシンプルな調理法でした。
この方法であれば、肉の中心まで均一に火が通り、外側が焼きすぎる心配もありません。
肉の旨味や水分を逃すことなく、驚くほどジューシーで柔らかな仕上がりになるのです。
まさに、学生時代に夢見た、あの感動的なローストビーフの味をご家庭で再現できる画期的な方法でした。
真空調理の具体的な手順
真空調理は、食材を真空パックした状態でゆっくりと加熱する調理方法です。
特にローストビーフやローストポークなどの大きな塊の肉を調理する際に効果的で、肉を過度に加熱せず、中心部まで均一に火を通すことで、ジューシーで柔らかい仕上がりになります。
具体的な手順は以下の通りです。
- 肉を下ごしらえする: まず、肉を適切な大きさにカットし、必要に応じて調味料で下味をつけます。その後、食品用真空袋に入れます。
- 真空パックする: 真空パック袋に入れ、真空シーラーを使用してしっかりと真空にします。この工程で肉の表面に空気がなくなり、均一に加熱される土台が整います。
- 低温で調理する: 低温調理器(スロークッカー、サーキュレーター付きの湯煎器など)を使用して、肉をゆっくりと低温で加熱します。通常、肉の種類や大きさに応じて55℃から65℃の温度で1時間から数時間かけて調理します。
- 仕上げる: 肉が適切な温度に達したら、調理器具から取り出し、真空パックを開封します。肉に焼き色をつけたり、ソースをかけたりして仕上げます。
この方法は、食材の風味や栄養素を保持しながら、理想的な状態で調理することができるため、多くの料理人や家庭料理愛好家に支持されています。
低温調理器がもたらす調理のメリットと可能性
真空調理法は、別名『低温調理法』とも呼ばれ、食材を真空パックした状態で、低温の環境下でゆっくりと加熱する調理方法です。
この方法が特にローストビーフやローストポークなどの大きな塊の肉に適しているのは、肉全体に均一に熱が伝わるため、焼きすぎや加熱不足を防ぐことができるからです。
真空調理は肉料理以外にもさまざまな食材に応用できます。サーモンや白身魚などの魚介類を低温調理すれば、しっとりとした理想的な火の通り具合に仕上がります。
また、野菜を真空調理することで、旨味や栄養素を閉じ込め、柔らかく色鮮やかな仕上がりになるのです。
そして、真空調理の大きなメリットの一つが、ソースやマリネの味がしっかりと染み込むことです。
真空パックの中では、食材とマリナード(漬け汁)が密着するため、少量のマリナードでも味がムラなく浸透します。
容器にひたひたになるまでマリナードを入れる必要がなく、とても経済的な方法です。
このように、真空調理は、時間と温度を正確にコントロールすることで、食材の潜在能力を最大限に引き出し、プロの料理人のような仕上がりを誰でも簡単に再現できるのです。
成功への鍵!真空調理を行う上での注意点
画期的な真空調理ですが、安全に美味しく調理するためには、いくつかの注意点を押さえておく必要があります。特に初心者が失敗しないために、以下の点に気を付けてみてください。
衛生管理の徹底
真空調理では、食材を低温で長時間加熱します。そのため、雑菌が繁殖しやすい温度帯で調理することになります。
食材を袋に入れる前には、手や調理器具、作業スペースを清潔に保つことが非常に重要です。
また、調理後はなるべく早く食べるか、適切に冷却して保存するようにしてください。長時間放置すると、食中毒のリスクが高まるため、十分に注意が必要です。
食材と袋の選択
真空調理の良さは、素材の美味しさを引き出すことにあります。そのため、新鮮で品質の良い食材を選ぶことが、料理の出来を左右します。
また、加熱に耐えられるよう、食品グレードの専用真空調理袋を使用することが不可欠です。
不完全な封印は調理効果を損なうだけでなく、安全性にも影響しますので、しっかりと密閉されているか確認してください。
温度と時間の管理
肉や魚の内部まで適切に火を通すためには、調理中の温度管理が最も重要です。
食材の種類や大きさによって最適な低温調理の温度と時間は異なりますので、事前に調べておくことをお勧めします。
特に肉の内部温度は、専用の食品用温度計で確認するようにしましょう。
これらのポイントをしっかりと守ることで、真空調理法を安全かつ効果的に実践することができます。
最初は少し難しく感じるかもしれませんが、ポイントを押さえれば、誰でもプロ級の料理を楽しめます。
ローストビーフへの夢を叶える低温調理器のおすすめ
真空調理の魅力に気づいた今、私が自信をもっておすすめしたいのがスロークッカー(低温調理器)です。
数ある製品の中でも、特に高い評価を得ているのが『YiMiDO スロークッカー 低温調理器 BON012 Pro 1100』です。
この低温調理器は、パワフルな1100Wのヒーターを搭載しており、温度を素早く安定させることができます。
これは、調理中の温度のブレを最小限に抑え、より完璧な真空調理を可能にするための重要な要素です。また、操作が簡単で初心者でも扱いやすい設計になっている点も大きな魅力です。
多くのレビューサイトやユーザーからの評価も非常に高く、まさに低温調理器 おすすめの一台と言えるでしょう。
このYiMiDO スロークッカーを使えば、学生時代に憧れたあのローストビーフの味をご家庭で簡単に再現できるだけでなく、日々の料理のレパートリーも大きく広がるはずです。
最後に
学生時代に感じた、あのローストビーフへの憧れ。それは、単なる料理への興味だけでなく、夢や目標を持つことの大切さを教えてくれた思い出でもあります。
今、その思い出を、最新の真空調理という技術で、自らの手で形にできることに、深い喜びを感じています。
皆さんも、ぜひこの機会に低温調理器を手に取り、ご家庭で極上のローストビーフを作ってみませんか。
そこにはきっと、新しい料理の楽しさと、忘れられない感動が待っているはずです。
by とまーぬ

材料(3~4人分)
牛もも肉塊 / 500~600g
クレイジーソルト(または塩) / 小さじ1
黒コショウ / 小さじ1
ローズマリー(乾燥ものでもオッケー) / 小さじ1
にんにくすりおりし / 小さじ1
☆ソース☆ /
○玉ねぎすりおろし / 中1個
○しょうゆ / 大さじ4
○みりん / 大さじ4
○砂糖 / 大さじ1
○赤ワイン / 大さじ4
○にんにくすりおろし / 小さじ1
レシピを考えた人のコメント
デパ地下で買うと数枚しか入っていないのに高い!?だったら自分で簡単に作っちゃお?厚めに切ってたくさんほおばれます(*^_^*)
詳細を楽天レシピで見る→